紀州漆器の里から うるわし漆

漆器の豆知識

漆器の取扱い方

漆器は丈夫で耐久性にすぐれています。しかし、いくら丈夫な物でも、扱い方が乱暴だったり、間違えたりすれば、いたみも早くなります。ですから、扱い方の基本をマスターしておきましょう。

漆器が嫌うもの

漆器は、きちんと手入れをすれば、もちがよくなるばかりでなく、美しさにも磨きがかかり、二代・三代と使うことができます。扱い方の基本さえ守れば、あとは気楽に使用しましょう。

直射日光 乾いた熱
冷暖房器具のそば 皿洗機や電子レンジ・オーブンは絶対禁止
直射日光(紫外線)
乾燥した所
乾いた熱(熱いやかんなどに直接ふれないように)
湯水に長時間浸す(ふやけて剥げやすくなる)
ストーブやヒーター・クーラーなどの冷暖房器具のそば
極端に湿度や温度の高い場所
食器洗い乾燥機や食器乾燥機、電子レンジ・オーブンは絶対禁止

漆器のにおいのとり方

できあがったばかりの漆器は、うるし特有のにおいがします。ことに熱湯が注がれたりしたとき、熱によってにおいが出ることもあります。しかし漆器はすぐにでも使用する実用品ですから、そこで、においとりの様々な方法の代表的なものを、いくつか紹介しましょう。

<ご使用までに時間的余裕がある場合>

風通しのよい室内
漆器を箱から出して、風通しのよい室内の日陰の場所に1週間程度おき、陰干しをする。(直射日光は絶対に避けてください。)

<急いでにおいをとる場合>

米びつの中
米びつの中に、数日間入れておく。
米のとぎ汁を温めたものに、少量の食用酢をまぜて拭く。(上記の方法は、米のにおいがうつることもありますのでご注意ください。)
食用酢(又はお酒)を、柔らかい布きれや脱脂綿、ガーゼなどに含ませ、拭いたのち、ぬるま湯で洗う。

日常のお手入れは

使用後は、すぐに汚れを洗い落とします。
湯水に長時間つけておかないこと。
水気を完全に取り去ります。
洗剤やナイロンたわしなどは使用しないこと。
漆器に指輪などでキズをつけないこと。
カラ拭きをするとツヤが出ます。
熱い汁を注いだ後のくもりや、油類のしみが残っていまったときは、ぬるま湯で洗った後、植物油をほんの少量しみ込ませた布で、静かに拭きこむようにすると、塗りが生き返ります。

うるしの豆知識

うるしの木は東洋にしかありません。(日本・中国・台湾・ベトナムなど)
うるしは完全に乾いていればかぶれません。ですから漆器でかぶれる心配は普通はありません。
塗ったうるしは、他の塗料のように太陽にあてても乾きません。
うるしが乾いて固まるには適度の温度(20度~30度)と、湿度(75%~85%)が必要です。
乾固させるのに水分を必要とし、又自分の力で乾固するのは世界中でうるしだけです。
※湿った水分が蒸発する時、化学反応で主成分のウルシオールが酸化して、ウルシオール同士がつながり固体となるのでいったん固まると、非常に丈夫なのです。(ペンキはシンナーが蒸発して色素が残る物理的メカニズム)
油を加えない良質のうるしは、塗りあげただけで落ちついた深みのある色になります。うるしは夢の塗料。うるしには、他の塗料にはみられない特性があります。

1.接着力がきわめて強い

陶磁器の割れをうるしでつける(漆接ぎ)
仏像に金箔を貼る。
※一般の塗料はこのような粘着力に乏しく接着用には使えません。

2.塗膜が強靱である

うるしはいったん乾固すると大変すぐれた物理的性質をもっています。
それは酸やアルカリに強く、又アルコールなどの薬品類や熱や衝撃にもよく耐え、摩擦ですり減ることも少ないようです。
※うるしと同じような塗料をもっと安価に人工的に製造できないかといろいろ工夫がこらされてきましたが、いまだにうるしにかなう合成樹脂塗料はつくられていません。

ご存知ですか?漆器の「新しい表示」

1:漆器って色々あって分からないわ!?値段もまちまち!一体どうなってるの?

現在、販売店の売り場にある様々な漆器ですが、木以外の素材や漆以外の塗料を塗った合成漆器や最近では輸入による漆器など、混乱しやすい状況の中、よりわかりやすい正確な情報が求められております。

2:漆器には決められた品質表示がついております。

品名、表面塗装の種類、素地の種類、製造者名か登録番号等は品質表示法にて明記してあります。

品名 漆器 漆を塗ったもの
品名 合成漆器 漆以外の塗料を塗ったもの

3:国内生産品表示を添付します。

漆器には法的な原産地表示義務はありません。その為、日本漆器協同組合連合会では、加盟組合員による下記の表示ラベルを添付することにしました。

4:「このマークが目印なの?!」
「そうです。日漆連が奨励するこのマークが有れば、安心してお求めいただけます。」

このマークを目印にすれば、お買い物や、お遣いものでもう迷いませんね。信頼をお約束する、日漆連のマークです。

5:お遣いものでもこれで安心よね!自信を持って、人様にも差し上げられるのね。

上に戻る